c++

c++

【c++】SQLiteの導入と基本的な操作

概要 「SQLiteをはじめたいけど、始め方が分からない...」 このブログでは、 ・SQLiteのプロジェクト導入 ・sqlの実行 をするところまで解説し、そんなお悩みに答えたいと思います。 サンプル ...
c++

【c++】sqliteのupdateはlimit出来ない

※ただし、自分でソースコードをビルドして入れたものは大丈夫だそうです。 1.0 The SQLite Amalgamation
c++

【c++】sqliteを実際に使ってみる。

概要 以前のエントリでsqliteのドキュメントを訳しました。 また、以前に開発のプロが教える Cocos2d-x逆引きガイドブックを購入し、sqliteの部分をみました。 最初は本の通りに実装して動きました。 ...
c++

【c++】デストラクタにvirtualを付ける場合、付けない場合。

virtual ~Hoge(); C++を書いていると良くvirtual宣言されているデストラクタを見る。 まだまだC++初心者なので、なんでデストラクタにvirtualが付くのか分からず調べてみた結果をまとめてみたいと...
c++

【cocos2d-x】CC_CALLBACKを使いこなす

cocosではコールバックの実装法は二つあります。 ・lambda式 ・メソッド呼び出し
c++

【cocos2d-x】sqlite3のドキュメントを訳してみた

sqlite3を使おうと思い、色々な参考になりそうなブログを回遊しました。 そして、メインとなるメソッドが分かったので公式サイトを見て和訳してみました。 現状(2015/02/27)は3.8.8.3が最新でし...
c++

【c++】(基礎だけど)lambda式の注意について

lambda式とは、c++11からサポートされた無名関数です。 Objective-Cで言うblocksみたいなやつなのですが、基礎的な所の注意点を一つ書きたいと思います。
c++

【cocos2d-x】インスタンスのポインタ出力

cocos2d-xもといc++ではメソッドの仮引数に渡す時にインスタンスのコピーがされます。 デバッグしていてここでのポインタとここでのポインタは同じなのかどうか調べたいと思い、CCLOGしようかと思いましたが簡単にいきませんでした。...
c++

【cocos2d-x】setOpacity vs setVisible

ちょっと間が空き過ぎそうなので軽いネタで投稿したいと思います。 ビューの表示/非表示を条件によって切り替える事は多々あると思うんですが、これを実現するための方法は二つあります。
c++

【c++】インスタンスがあるクラスのインスタンスかを調べる

様々なクラスを含んだ配列をfor文で回している際などに今走査しているインスタンスが指定したクラスのインスタンスかどうかを調べたい時があります。 iOSで言うisKindOfClass、Javaで言うinstanceof的なやーつです...
タイトルとURLをコピーしました